てばなす 【てばなす5分】物の流入を防げないときの対処について 自分の物は自分で流入を防ぐことができますが、子どもなど周りの人の物はなかなか出来ません。たくさんの物が流入した時に対処する方法と、これからの為に入り口を締め、出口を開く方法を考えます。 2019.11.27 てばなすはぐくむ
てばなす 【手放す10分】夏服の数を数えてみた 11月。夏服もさよならです。収納する前に来年の備忘録として今持っている服の数を数えてみました。シーズン前にも数えているので、買いすぎていないかを調べる事ができ、来年はどうするかも考える事ができます。 2019.11.02 てばなす
てばなす 【手放す5分】家電が連続で壊れるアルアル。次を購入するか否か。 家電って連続で壊れるイメージがありませんか?しかも増税の後などタイミングが悪い時に…我が家も10月の間に2つの家電が壊れました。一つは買い直しましたが、今回はどうしましょうか。買い直すかどうかの見定めについて考えます。 2019.10.27 てばなす
てばなす 【手放す10分】新しい物を買うと、その周辺もキレイにしたくなる習性。21点手放します。 増税になったとたんにDVDレコーダーが壊れました。ほんと増税あるあるです。物を新しく購入するとその周辺もキレイにしたくなる習性のおかげでテレビボード周りにあった物をいくつか手放せたお話です^^ 2019.10.10 てばなす
てばなす 【衣替え15分】どんな靴をいくつ持っているか言えますか? 9月になるとサンダルが恥ずかしくなり、10月になるとブーツが履きたくなります。なので、この季節が靴箱の衣替えベスト!減らす靴を考えるより、自身の過ごしやすい靴の数を把握することで迷う事無く衣替えすることができます。さて、あなたの最適な靴の数はいくつですか?それはどんな靴ですか?? 2019.10.02 てばなすととのえる
てばなす 【手放す5分】15年以上の服2枚を手放します。「長年物を持つこと」と「物を大切にする」は必ずしも一致しません 15年以上持っていた服を2着手放します。そういうと「物持ちがいい」とか「物を大切にしているね」と言われることがありますが、物多な私にとって、決して大切にしている訳ではありませんでした。今回手放すことにした理由とともに、物を大切にすることを考えます。 2019.09.30 てばなす
てばなす 【手放す15分】年1回は見直すべし!手放せる食器の見極め方 大掃除って「掃除」するだけではなく「手放す」ということもしませんか??「年一回だから、不要な物は捨てよう!」これ大掃除アルアル。今日は食器棚の掃除をする前に手放せる物が無いか見直します。どうやって残すもの、手放すものを見極めるかの区分もお伝えしています♪ 2019.09.18 てばなす大掃除
てばなす 【手放す10分】大掃除前に物を減らす!減らして思考もシンプルに。 大掃除!と気合いを入れるとあれもこれもやりたくなりますが、体はアラフォー。頭に体がついてこないことが。計画を立てたら手放す→磨く→整えるの順番で、少しずつはじめてみましょう。 2019.09.16 てばなす大掃除
てばなす 【やめてよかった】洗い桶と水切り。ジョージジェンセンのティータオルで毎日スッキリ 家の中に絶対必要だと思っていた洗い桶と水切り。やめて2年が経ちました。全く必要が無かったと実感するとともに、やめることで叶った事もたくさん。今回はその振り返りをおこないます^^ 2019.09.12 てばなす
てばなす 【てばなす5分】増税前やセールに踊らされない。適正量をみるために洋服11点を手放します 増税前の9月。そして楽天スーパーセールの始まり。どうしても「買わなきゃ」心理に踊らされてしまいがちです。適正量を把握して必要な量だけを買うようにしたいですね。そのためにまずは夏服を手放し、買うべき数をみていきます^^ 2019.09.06 てばなす増税対応